Aug. 26, 2015 雑感

red & blue dot

Leica M6

本日到着。
触った感じなど、第一印象を残しておこう。(すぐに忘れてしまいそうだから)

カメラボディ

重い。Zeiss Ikonに比べ体感で1.5倍の持ち重りがする。
実際のところは、M6が560gでZeiss Ikonが460gなので、1.2倍くらいの違いなのだが、それ以上にズッシリ感がある。
その重さで慣性が大きいためか、レリーズ時に安定感がある。(低速シャッターでブレないかは未確認)
普段の持ち歩き方(ストラップをたすき掛け)だと、重さは気にならない。

ちゃっちい感じはしない(当然?)が、高級感があるようにも思わない。色(ブラッククローム)のせいかな?
機械として見た場合、各部に遊びやガタがなく、精密さを感じる。

シャッター音は”静か”や”上品”という感じではない。
シャッター音が”コトリ”や”トンッ”などと表現される非常に程度の良いM3なんかとは完全に別のカメラ。

そうは言っても、ガチャガチャうるさいというようなことは全く無く、落ち着いた音だ。
Zeiss Ikonは”パチャッ”というシャッター音の最後の”チャッ”が高く響くのに対し、M6は”パタン”という感じの少し低い音で、余韻が少ない。ボディの重さや金属部分の厚みが効いているように思う。

シャッターレリーズボタン

ほんのちょっと触れるだけで露出計がONになり、どこにも引っかかりのないまま、そのまますぅーっと奥まで押し込むとシャッターが切れる。
ストロークが少し深いため、人差し指の先っちょを押しこむような具合になる。ソフトレリーズボタンをつけた方が、シャッターを切る感触が良くなりそう。

レリーズロックが無いせいで、フィルムを巻き上げた状態だといつでもシャッターが切れてしまうためで少し気をつかう。
ソフトレリーズボタンをつけると、鞄の中で勝手にシャッターが切れてしまいそうだ。

シャッターダイヤル

マニュアルには

Intermediate speeds can not be set.

と書かれており中間速度は設定できないはずなのだが、クリックストップの間に合わせると(正確さはさておき)中間速度でシャッターが切れる。
が、故障の原因になったりするから、これはやらない方がいいのかな?

少し不便に思うのは、ダイヤルが360度回らないこと。Bと1/1000の間に見えない壁があり、ぐるんぐるんと回せない。
フィルムを巻き上げていると、B以外ではレリーズボタンに触れただけで露出計がONになはため、無駄に電池を消耗しかねない。鞄にしまう際にはBにセットしろとマニュアルにも書いてあるし、露出計の電源を切っておきたい。そんなときにちょっと不便。

露出計

ファインダー下部に表示される三角LED(▶︎ ◀︎)はちょっと眩しすぎるかも。
ケンコーのフラッシュメーターで測定した値と同程度の値を示すことを確認したので、ちょっと安心。

フィルム装填

簡単。慣れればけっこう早くできるかも。

マニュアルの”ヒント(=Tip!)”には、

... and after a bit of practice you will find loading safe and simple.

と書かれており、ちょっと練習したらできるレベル。

だが、外した底板をどこに置くのか、または置かずに持っているのかという問題はある。

フィルム巻き上げレバー

レバー先端のプラスチック部分の迎え角が可変するフィルム巻き上げレバーは、その素っ気ない見た目に反して非常に指掛かりが良く、高い操作性を持っている。
レバーを格納した(閉じた)状態からでも、スッと引き出せる。

個体差かもしれないが、巻き上げはちょっと重いかも。体感でZeiss Ikon比で110-120%の重さ。Nikon FM3A比だと150%くらいか。(Nikon F3はもっと軽い?触ったことない)

巻き戻しクランク

軍艦肩部の巻き戻しクランクは、フィルム巻き上げ時に回転する。
左手の親指を軍艦部にかけ、人差し指から小指をボディ下部に当てて左手でボディを包み込むようにした状態でフィルムを巻き上げると、左手の親指付け根付近に、このクランクがぐりんぐりんと当たってちょっと不快。

ファインダー

視度補正レンズを入手できていないので、ファインダー内は少しぼやけて見えている。(Zeiss IkonやNikon FM3Aでは-2ディオプターの視度補正レンズを使用)

28mmのフレームは、ファインダーに目をくっつけて奥まで覗きこんだときの全域とほぼ同じ範囲で、フレーム外は見えないと思った方が良い。上下左右全てのフレームを同時に見るのは難しく、無いよりマシだが常用するのはちょっと…といったところ。
35mmのフレームは、目をそれほどくっつけずにファインダーをパッと覗いたときの全域と同等の範囲で、フレーム外のもっと周りを見たい気がする。Zeiss Ikonだとフレーム外がよく見えている。M6の35mmフレームとZeiss Ikonの28mmフレームが同じ具合に見えており、M6は狭く感じてしまう。

フレームのラインが意外に太い。もっと細くてシャープだと思っていた。
ファインダーの見え具合は、全体的にZeiss Ikonの方が上品でスッキリとしており、気持ちが良い。

M6はパララックス補正に合わせて二重像合致部も動くので、それはそれで手が込んでいる。(Zeiss Ikonはフレームだけ動いて、二重像合致部は動かない)

左前方に強い光があるときに起きる二重像合致部のハレ現象は、確かに起きる。カメラボディを少し回転させ、強い光が水平に入らないようにすると回避できるので、とりあえず支障はなさそう。


とりあえず、初期不良をチェックするためのテストを一通りやってしまわないと。

Aug. 25, 2015 雑感

Zeiss Ikon w/Flash

写真機を注文

中古市場へなかなか出てこなかった写真機がようやく出てきたので注文。
金額的には清水の舞台から飛び降りる気分だが、Nikon D700を買ったときはこの1.5倍くらい払っていたはずだから、そうでもないのかも。

写真機を売却

”使わないものは持たない”のスローガンのもと、防湿庫で寝ているだけの機材について、ぼちぼちと売却を始めている。

まずはNikon F100を2700円で売却。「AFが動かないので0円」と言われたが、フォーカスモード セレクトダイヤルをいじったら普通に動作した。昨日まで普通に動いていたのに、びっくりさせてくれるぜ。
一緒に持っていったNikon FM3Aの査定額は3000円で、こちらは売らずに持って帰ってきた。レンズ他を売却予定の別のカメラ店に出してみて、イマイチだったら引き取るつもり。

他にもレンズ数本の売却のため、荷造り中。

Aug. 23, 2015 雑感

loading film

長巻きフィルム

夜な夜なフィルムを詰める。
イルフォードHP5 PLUSを5本。

フィルムローダーに貼ってある遮光用のフェルト、そこにホコリがたまってフィルムに傷が付かないか、少し心配だ。

フィルムの選び方

粒状性がどうとか、トーンが、ハイライトが、シャドウが、といったフィルムの特徴や個性を基準に選ぶのもあるだろう。
また、1本あたりいくらか、長巻きで売っているか、現像液は何か、現像時間は短いか、といった価格や利便性を基準にで選ぶのもあるだろう。

僕は後者の基準を優先したベストミックスで、イルフォードのHP5 PLUS (ISO 400) とFP4 PLUS (ISO 100)を選んだ。

どちらのフィルムも「現像液 ID-11の1:3希釈で20度の20分」と現像時間が共通なため、現像に気をつかわなくて良い。(もうちょっと現像時間が短いと、なお良いのだけれど)


そもそも…

民生機のスキャナでフィルムをスキャンしたものをモニタで見て、そのフィルム自体の特徴や個性、そしてその味みたいな部分がわかるのか?

というあたりの話だったり。

まぁ、実効感度が実用の範囲外とか、日陰が全部真っ黒に写るとか、そういうことが無ければ何でもアリかも。

Aug. 16, 2015 雑感

ええな、これ

コシナ・フォクトレンダーのNOKTON Classic 35mm F1.4(→コシナ)、ええな。
解放がちょっと甘いかな?そこが良いのかな?
ともあれ、小さいのはかなり良い。

更新情報

2016年4月2日
フォクトレンダー Nokton Classic 35mm F1.4 VMの製品ページ(旧:http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/vm/35-1.4/index.html)が移転したため、リンク先を変更。

Aug. 14, 2015 雑感

monochrome setup, Mamiya 7II + N65mm F4L w/YA2 filter

そのカメラ、いつまで使うつもりで?

Nikon D80:
初めて本気で写真を撮ろうと思い、何年使うかなんて考えもせずに買ったカメラ。当分の間(少なくとも5年以上)は使い続けると思っていた。使用年数3年未満。現在も自宅にあるが、同居人の所有物となっている。

Nikon D700:
フルサイズ病を患い、一時は「これさえあれば他に何もいらない」と思うほど症状は悪化。まぁ5年くらは第一線でやれるだろうと考えていたが、それ以降のことは何も考えていなかった。使用年数6年半。現在、月1以下のペースで自宅での資料撮影に使用中。カメラの基本設計に無理がないせいか、型落ち感は無い。近く手放す予定。

Nikon FM:
フィルムで写真を撮ってみたいという興味だけで手に入れたので、いつまで使うかは考えていなかった。2-3回使って壊れなければ、という程度。使用年数2年。Mamiya 7II 購入時に下取りとして手放した。

Nikon FM3A:
絞り優先モードと、完全マニュアルで動作することに惹かれ、人類の滅亡まで使うつもりで購入。しかし、いざ使ってみると、露出補正ダイヤルの操作性が最悪で使うのを避けてしまう。使用年数6年だが、そのほとんどが死蔵年数。現在も死蔵中。近く手放す予定。

Nikon F100:
D700と同程度の撮影能力を有するフィルムカメラを必要として、10年程度は使用するつもりで購入。裏ぶたのベタつきも無く、期待に応える撮影能力に満足。撮る喜びや所有欲を満たすカメラではない。使用年数5年。現在も保有しているが、他のニコンシステムを手放すのに合わせ、近く手放す予定。

Minolta TC-1(1台目):
Mamiya 7IIのサブカメラとして、当面使うつもりだが、数年もてば良いというくらいの気持ちで購入。それが今では、どこへ行くにも持って行くカメラになっている。使用年数5年。現在、最多携行日数を誇る主力機。

Minolta TC-1(2台目):
ハワイ旅行へ行った際、1台目のTC-1がメインのZeiss Ikonを上回る活躍を見せたため、TC-1の二台体制ができるようにと購入した。もちろんずっと使うつもりで。使用年数1年。現在、1台目と共に活躍中。

Carl Zeiss Zeiss Ikon(1台目):
TC-1を使ったことでコンパクトなカメラシステムの有用性を認識し、レンジファインダーカメラのシステムをメイン機材に据えようと導入。これまでメインだった一眼レフのシステムから脱却し、ずっと使うつもりで購入。撮って良し、持って嬉しで満足度2倍。使用年数5年。現在、メインの機材として使用中。

Carl Zeiss Zeiss Ikon(2台目):
1台目を使ってみて、絞り優先での使い勝手の良さに惚れ込んだ。レンズも増え、二台体制ができるようにと購入。当然、ずっと使うつもりで。使用年数4年。現在のメイン機材のひとつ。

Mamiya 7II:
F100で撮った35mmのポジの美しさに魅力され、手のひらサイズ(6×7判)のポジが見たくなり、ずっと使うつもりで購入。撮影の機会は多くはないが、中判のポテンシャルはすごい。使用年数5年。現在までに電池交換したのはたったの1回。

Leica M6
電池の要らないカメラとしてレンジファインダーカメラのシステムを拡充するため、フィルムと心中する最後のチャンスに、一度は使ってみたいメーカーの実用性に富むカメラをその候補とした。一眼レフのシステムからの完全脱却と引き換えに、死ぬまで使うために購入予定。現在指名手配中。